試合後コメント

宮永雄太HC

昨日の課題の中でいらないターンオーバーとか、トランジションで走られるっていうところは前半我慢してついていけたんですが、GAME1同様、3クォーターっていうのはちょっと止めきれなかったというか流れを変えられなかったのは、自分自身非常に悔しいです。自分が、どうすべきだったかなっていうのは強く感じてます。

第4Qは狩野、中西、富山そうですし、ケニーもハッスルしてレイも、体力的にしんどかったですけど、最後までアタックし続けてくれた姿勢を見せてくれたっていうのは、ポジティブに言えばとてもプラスです。特に佑介なんかはプレータイム限られてる中だったんですけど、あのような場面で活躍してくれるっていうか、違いを見せてくれたってことは今後試合に出る優先順位って変わってくるなっていうのは感じてるので、ああいうところからチャンスを掴んでいった佑介っていうのは今後期待できるかなと思います。

(富山選手について)やっぱりサイズでアドバンテージあるので、そういったサイズを使ってオフェンスを組み立てていくこともできますし、アウトサイドシュートも上手なのでフリーであれば、どんどん井上みたく打ってほしいなと思います。

ディフェンスでは、大学時代は大きい選手にマッチアップすることが多かったので、逆にトップチームに入るとポイントガードとか2、3番の選手にマッチアップするので、そういったところの脚力というか、駆け引きとかそういったところを学んでいくところだと思うので、非常に今後、楽しみな選手です。いっぱいいろんな経験をさせてアグレッシブにプレーしていってほしいなと思います。

1年の振り返りはシーズンでやっているので難しいですが、チームとしてはしっかりと激しいディフェンスから連動性のあるオフェンスっていうところをまずはターゲットに、クラブとしては佐賀のために佐賀の日常に我々が何を残すことができるかというところなので、そこの二つっていうのはぶれずに、シーズン最後までやり通したいなとは思います。

また、どちらかというと去年も含めてうまくいきすぎてるなって僕は感じていて、これがバスケットだなと思うのでこういう苦しいときこそどうやってチームが次に繋げていくかだと思います。 順調にB2からB1に上がって、去年も勝ちすぎて、今が本当の勝負のときだし、ここをどうやって乗り越えるかっていうところだと思うので、今年の1年を踏まえてまた来年に繋げていきたいなと思います。僕の中では良くも悪くも試練がやってきたかと思っています。

''

富山仁貴選手

宮永さんもおっしゃってたんですけど、やっぱり3Qのところで離されてしまったというか、いいディフェンスした後に自分たちでターンオーバーしちゃってまた完全に流れがこっちに来ないっていうタイミングがずっと続いてしまってそこをターンオーバーせずに得点であったりとかっていうのができればもっといい試合というか、離されない展開になったのかなと思います。
個人としては試合前に宮永さんの方から今日出るからしっかりと思い切ってやってこいっていう一言があったのでフレッシュマンらしく、泥臭くリバウンドであったりとか、シュートも1本決めれたのでそこを思い切っていけたのが、自分の中では良かったところかなと思います。

(SAGAアリーナの歓声について)本当にアップのときもですけど、ベンチからオフィシャルのところに行くまでの間にも、声援とかが聞こえてきて、逆になんか緊張しちゃって少し動揺というかいい意味なんですけど、緊張しました。一番初め自分でリバウンド取れたりとか、ポストアップして決められたっていうところで緊張っていうのが徐々に減っていって、逆に楽しいというか、自分の中でコントロールできたのは、いいことかなと思います。

自分は他の選手に比べると少し身長が高いので、やっぱそこでビッグマンだけに頼るリバウンドじゃなくて自分もしっかりとリバウンドやビッグマンとのミスマッチのところで体張って、フィジカルにディフェンスするっていうところが今、このチームで求められてることなのかなと思います。もちろんガードに付くケースもあるのでしっかりとそこは逆にオフェンスのときに、しっかりとポストアップして、シュート決めに行ったりしたいと思います。
ディフェンスのところをしっかりと積み上げていって、やっぱあとはシュート力っていうのも身につけていって、高身長ながらにスリーポイントもディフェンスもできるっていう選手を目指していきたいなと思います。

''

角田太輝選手

3クォーターが全てかなと思いますし出だしの部分でやっぱり最初のポゼッションから簡単にボールを回させてしまって、そっからヘンリー選手の一対一で簡単にそこまでボールを渡してしまったことが、まず最初のきっかけかなと思いますし、ターンオーバーだったりとか、途中のオフェンスの終わり方だったりとかいろいろある原因はあると思うんですけど、やっぱりそこで出てる5人が同じ方向を向いてできなかった。
いつもの感じでパスを出してしまうとそこにいなかったりっていうのはあるんですけどそこはもっとコミュニケーション取ったりとか、相手のフリースローだったりとか、時間が止まってる間に、もっともっと喋ってコミュニケーション取って次何やるのかとかというのを、シェアしてやるべきだったなとは思ってます。

今日みたいな第4Qの展開を自分が出てる時間帯で作らなきゃいけないですし、ベテラン選手だったりに頼りっきりならないでもっともっとリーダーシップを持って、出てる時間帯で僕があそこまで流れを持ってくるっていうことはできなくても自分たちの強度の高いディフェンスのクオリティで自分が引っ張っていかなきゃいけないなと感じました。
来年は一発目宇都宮戦になるんですけど上位チームにどれだけ強度高く最初からできるかと、後半のいつも失速してしまう部分をどれだけ改善できるかっていうとこにかかってくると思うので、しっかり反省できるとこはして、下向かないで全員で共通認識持って戦っていきたいなと思ってます。

''

GAME HIGHLIGHT